ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > ともいきメタバース講習会

初期公開日:2023年8月7日更新日:2025年7月24日

ここから本文です。

ともいきメタバース講習会

障がいのある方を対象に、アバター作成やデジタルイラストの作り方を学ぶ、ともいきメタバース講習会を開催します。

県では「ともに生きる社会かながわ憲章」が目指す、共生社会の実現に向けて、メタバースを活用した取組を進めています。令和5年度、6年度には、障がい者の社会参加の機会を増やすことを目的として、アバター作成やデジタルイラストの作り方を学ぶ講習会を開催し、メタバース空間上に完成した作品を展示した展覧会を開催しました。
令和7年度は、引き続き、出張型による開催として、講習会の開催を希望する障害福祉サービス事業所等を募集して、希望のあった障害福祉サービス事業所にて、講習会を実施します。

令和7年度ともいきメタバース講習会(出張型)の応募を開始します!

今年度もともいきメタバース講習会を開催します!

皆様のご応募、ぜひお待ちしております!

募集期間:令和7年7月17日(木曜日)から8月15日(金曜日)まで

実施希望票(ワード:20KB)を、神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室共生企画グループあてにメールにてお送りください。(詳細は、令和7年度ともいきメタバース講習会募集要項(PDF:221KB)別紙令和7年度ともいきメタバース講習会(PDF:2,633KB)のとおり)

※期限が過ぎる場合はご相談ください。

講習会のプログラム内容

次の2つのプログラムを予定しています。

プログラムAコース:「きもちスタンプ」でおもいを伝えよう

プログラムAコース

プログラムBコース:アバター(なりたい自分)になってみよう

プログラムBコース

講習会の詳細

1 「ともいきメタバース講習会(出張型)」実施の背景

県では「ともに生きる社会かながわ憲章」が目指す共生社会の実現に向けて、令和5年度から、障がい者の社会参加の機会を増やすことを目的として、メタバースを活用した取組「ともいきメタバース講習会」を実施しています。

2 講習会の目的

本講習会では、メタバースの利活用及びデジタルコンテンツ作成技術の習得を通じて、障がい者の

(1)自己表現の可能性の拡大
(2)新たなコミュニケーションの機会の創出
(3)仲間づくりの場の創出

を支援します。

3 講習会内容

(1) 開催形式

出張型(講師及びスタッフ(6名程度)が施設に訪問)

(2) 募集数/開催場所

施設単位で募集します(約8か所程度訪問予定)

応募施設内の会議室(活動室)等を想定(公共施設や地域の集会所にて実施も可)

(3) 実施プログラム

講習会内容等は、別紙令和7年度ともいきメタバース講習会(PDF:2,633KB))をご確認ください。

応募状況やご要望に合わせ、調整させていただく場合がございます。

講習会内容や講師の詳細については、別紙資料をご覧ください。

4 応募に関すること

(1) 受講対象者

障がいのある方かつ14歳以上

障がいの種類及び障がい者手帳の所持の有無は問いません。

14~19歳(未成年者)の方は、講習会で使用するアプリ「REALITY」※を利用することについて、親権者等の法定代理人の事前の同意を得てください)。

(※年齢制限は、アプリ「REALITY」利用規約に定められていますhttps://reality.app/legal/terms_of_use.html)

(2) 応募主体

神奈川県内の障害福祉サービス事業所、特別支援教育学校等・施設単位で応募ください。

1回につき、受講者が5~8名程度となるよう、調整をお願いします。

(3) 受講費用

無料(ただし、施設外で実施の場合に、発生する会場費用はご負担ください)

(4) 必要な持ち物

不要(必要な機材(タブレット、タッチペン等)は県が持参します)

個人が所有する機材での受講も可能です。その場合、受講に必要なアプリのダウンロード等を事前にご案内しますのでお申し出ください。

(5) 講習会実施の通知について

実施の可否に関わらず、応募があった施設すべてに結果をお知らせします。

(6) その他

先着順ではありません。応募多数の場合、ご要望内容や地域性を考慮します。

本講習会を通して、障がい者の選択肢を増やし、施設の自主的な活動に繋げていきたいと考えています。講習会後の支援方法をイメージのうえ、応募ください。

5 講習会制作物の発表機会について

受講者の制作意欲や自己肯定感を高めることを目的に、講習会での成果物、学びや思いを発表する場として、メタバース空間(アプリ「REARITY」)に展示会場を開設します(令和8年2月予定)。

受講者の成果物を展示します。

展示の意向について、講習会後、確認させていただきます。

展示にあたり、受講者の本名の公開は必須ではありません(ペンネーム等可)。

世界中の多くの人がメタバース空間に訪れ、コミュニケーションをしながら展示物を鑑賞します(令和6年度実績:約27万ユーザー)。

発表は任意となりますが、受講者の自己表現の可能性の拡大や新たなコミュニケーションの機会の創出のため、ぜひご利用ください。

6 講習会実施に係る依頼事項等

(1) 講習会全体について

当日は、支援者の方の参加及び受講のサポートをお願いします。

関係者(ご家族等)の見学は、施設の判断で可能です。

(2) インターネット環境について

施設の回線(Wi-fi)を利用させていただきます。

施設の回線利用が難しい場合、別途ご相談ください(県にて、モバイルルーターを用意します)。施設内において、大手キャリアのLTE回線の通信環境が悪い場合は、予めお知らせください。

(3) 記録用写真及び映像の撮影について

広報物等(県ホームページ、実施報告書、メタバース空間での展示等)に使用するため、県やスタッフが、講習会の様子を撮影させていただきます。

個人が特定可能な写真及び動画について、広報物に掲載してよいか確認させていただいた上で、使用いたします。

(4) 講習会実施後について

各回終了後、受講者へのアンケート(5~6問程度)にご協力ください。

あわせて、支援者(及び見学者)と振り返りを行い、感想、改善点及び今後の活用についてお伺いさせていただきます。

7 申込み方法、募集期間

申込方法

募集期間:令和7年7月17日(木曜日)から8月15日(金曜日)まで

実施希望票(ワード:20KB)を、神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室共生企画グループあてにメールにてお送りください。(詳細は、令和7年度ともいきメタバース講習会募集要項(PDF:221KB)記載のとおり)

※期限が過ぎる場合はご相談ください。

8 スケジュール

1 (~令和7年8月15日)募集
2 (申込次第順次)応募施設の調整
3 (~8月中旬)実施施設の決定
4 (随時)講習会内容の調整
5 8月中旬~11月(予定)講習会実施
6 令和8年2月(期間2週間程度)メタバース空間上に展示スマートフォン向けアプリ「REARITY」上にて、講習会の作品

9 その他

本講習会の実施及びメタバース空間上への成果物展示は、神奈川県が「令和7年度ともいきメタバース推進事業」にて実施するもので、グリーエックス株式会社に業務委託しています。

10 問合せ先

令和7年度ともいきメタバース講習会募集要項(PDF:221KB)のとおり

 

令和6年度の講習会の実施について

 令和6年度のともいきメタバース講習会実施結果 を掲載しています。

令和5年度の講習会の実施について

 令和5年度のともいきメタバース講習会実施結果 を掲載しています。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。