ホーム > 観光・名産 > 観光・レジャー > 観光・名所 > 観光ポータルサイト「旅たび相模」 > Nationally Designated Historic Site:Kanzaki Archeological Site
更新日:2025年7月23日
ここから本文です。
Kanzaki Archeological Site is a moated settlement from the late Yayoi Period (about 1,800 years ago) and Nationally Designated Historic Site. It was excavated in an almost complete state, and the ruins were backfilled. The site is maintained as Kanzaki Archeological Site Park.
You can use the google translation if necessary.
弥生時代後期の環濠集落(周囲に溝を巡らしたムラ)で、ほぼ完全な形で出土した国指定史跡。遺跡は埋め戻されており、神崎遺跡公園として整備されています。公園には環濠等の位置表示や遺跡の説明板があり、散策しながら歴史を学ぶことができます。神崎遺跡に隣接する神崎遺跡資料館は2016年開館で、1800年前の土器や実物大の環濠の模型が展示されています。
【住所】綾瀬市吉岡3425-5
【TEL】綾瀬市神崎遺跡資料館0467-77-0841
神崎遺跡は平成元年に初めて発掘調査され、ここに弥生時代後期(今から約1800年前)の環濠集落があったことが明らかになりました。環濠集落は周囲に深い溝を巡らせたムラです。弥生時代特有のもので、各地から発見されていますが、当時、ムラ同士が緊張関係にあったことを示しています。
神崎遺跡の環濠集落は東海地方からの移住者によりつくられたこともわかり、日本の歴史を考えるのに必要な遺跡と評価されました。
また、遺跡全体が良好な状態で保存されている点も高く評価され、2011年(平成23年)2月に国史跡に指定を受け、遺跡公園として整備されました。
これまでの発掘調査から、18軒の住居跡があることがわかっています。現在では住居跡や環濠は地中に保存されています。
公園には全長270メートルにわたる環濠(ムラ周囲の溝)とこれまでに確認された住居跡の位置が表示されています。
簡易マップを見ていただくとわかる通り、神崎遺跡公園には「神崎遺跡資料館」が隣接しております。
公園入口付近にあるモニュメント。公園内には古代の歴史を感じながら散歩できる道が用意されています。
公園内の各ポイントには遺跡についての情報ボードが用意されています。
1987年(昭和62年)に実施された綾瀬市内の遺跡分布調査を参考とし、市内における弥生時代の遺跡の発掘調査が計画されました。
1989年(平成元年)5月に調査候補地数か所の現地踏査を行ったところ、1987年弥生時代の櫛描文がかかれた土器片が出土した目久尻川流域の台地先端部に位置する本エリアが注目され、1989年(平成元年)7月から12月まで発掘調査が行われ、当初の予想をはるかに上回る大きな成果を挙げたのが神崎遺跡です。
(神崎遺跡資料館の展示の様子)
Kanzaki Ruins Museum
The Kanzaki Ruins Museum introduces the history and culture of Ayase through the Kanzaki Ruins, a Nationally Designated Historic Site. It is Ayase City's first historical learning facility.
Kanigaya Park
Kanigaya Park is home to many kingfishers and other waterfowl. It is also known for its Japanese iris and lotus flowers, which are in season from June to August.
企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)
このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。