ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > 「ともに生きる社会かながわ憲章」ポータルサイト > ともいきアートサポート事業 > 第2回かながわともいきアート展
初期公開日:2024年7月30日更新日:2025年10月10日
ここから本文です。
令和6年度に初めて開催し、ご好評いただいた「かながわともいきアート展」を、今年度も横浜赤レンガ倉庫で開催します!
第2回かながわともいきアート展の情報は、このページで随時更新します。
9月24日で作品募集は締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
一次審査の結果についてはこのページでお知らせします。
令和7年度開催概要 公募展 招待施設展 ともいきワークショップ アートグッズ販売 特別イベント表彰式 審査委員、特別審査委員作品募集情報これまでの開催結果
日時 | 令和7年11月1日(土曜日)から9日(日曜日) |
場所 | 横浜赤レンガ倉庫1号館2階スペース(横浜市中区新港1-1-1) |
展示数 | 平面・立体作品200点程度(選考あり) |
入場料 | 無料 |
その他 |
作品の魅力を最大限引き出せるよう、プロのアートキュレーターが展示します。 |
(赤レンガ倉庫1号館)
県内の障がい者アーティストから応募があった作品のうち、平面立体作品約120点以上を展示
「ムフロン」奥津大希
アール・ド・ヴィーヴル(運営団体:社会福祉法人アール・ド・ヴィーヴル)
アール・ド・ヴィーヴルは、障がいがあっても自分で選択していく豊かな日常を保障し、アート活動を中心に、それぞれが得意なことで社会とつながる機会を提供しています。
「ハーブプリンセス」
横溝さやか
嬉々!!CREATIVE(運営団体:ジョイン・クリエイティブマネジメント株式会社)
誰もが嬉々として創造的に働く社会を目指すアーティスト集団。90名超の障がいのあるアーティストが所属し、アトリエ、カフェギャラリーの運営、ライセンス販売、アートグッズ企画制作卸販売業を展開。
「ライブペインティングII」
アトリエロウテンション
jumpのみんな
アトリエロウテンション(運営団体:NPO法人ハイテンション)
ロウテンションの「Raw」には「生、原、生々しい」という意味があり、生のエネルギーが溢れています。それぞれが想いのまま作品をつくり、創作未満のsomethingも、日々たくさん生まれています。
「無題」ナオヤマン
翔の会(運営団体:社会福祉法人翔の会)
茅ヶ崎市・寒川町をエリアに、障がい者・高齢者・こどもを支援する施設を運営しています。エリアの中に点在する事業所で個性的な作家たちが自分らしい作品創りに取組んでいます。
「花がいっぱい命繋ぐ」
百田佳恵
アート・メープルかれん(運営団体:社会福祉法人かれん)
絵画、手織り、刺繍などを中心に、それぞれのペースで自分の好きなものや世界観を表現しています。多くの方に活動を知っていただくため、付設のギャラリーでの発表や、外部の展示などを続けています。
「モンキーズ」鈴木順敬
アトリエそらのいろ(運営団体:NPO法人アートスタジオかまくらの森)
芸術のもつ力によって、人間性の自由と尊厳を重要視し、競争心を除外した環境のもと、成長と自信をもたらし、芸術・創造的自己表現を通じて、喜びと達成感を経験する環境づくりを実現していきます。
「お侍さん」小山翔平
アート屋わんど(運営団体:NPO法人ぷかぷか)
様々なものづくりを通して自分らしく生きていく活動をしています。アートは描き続けるうちに一人ひとりの個性が更に強く表に出てきています。描く楽しさ、作る楽しさを感じていただければと思います。
「招き猫」KAZU
ピカソ・カレッジ(運営団体:株式会社アイム)
アート活動や日常生活に役立つ多彩なプログラムを提供し、ひとりひとりの個性と可能性を大切にしながら、地域とつながり、心豊かな日々をともに築いていく場所です。
「夢の海へ」honda
道工房(運営団体:NPO法人道)
「明るく・楽しく・美しく」をモットーに独創性あふれる作品を制作しています。
障がいのある方と一緒に楽しめる、様々なワークショップやアートグッズの販売を実施します。
実施団体 | 内容 | 費用 |
アート・メープルかれん | ねこブローチの作成 | 500円 |
ピカソ・カレッジ | 缶バッジワークショップ | 500円(2個作成可) |
実施団体 | 内容 | 費用 |
アール・ド・ヴィーヴル ※14時から16時まで実施 |
夏夢しのぶによる花文字アート実演コーナー |
500円 |
アート屋わんど | 「葉っぱのモビールを作ろう」 |
無料 |
「葉っぱでお魚を作ろう」 | ||
株式会社ジャクエツ |
ともにあそぶ、~プレイフル・アトリエ~ | 無料 |
実施団体 | 内容 | 費用 |
嬉々!!CREATIVE(※1) | 辻太郎クマデワークショップ | 1,000円 |
切り絵でマティス | ||
アトリエそらのいろ | マステアート(※2) | 200円 |
※1 嬉々!!CREATIVEのワークショップはURLから申込ください
※2 ハガキサイズの紙を1人2枚ずつお渡しし、色とりどりのマスキングテープで自由に表現
実施団体 | 内容 | 費用 |
翔の会 | 機織り | 300円 |
陶器アクセサリーつくり | 300円 | |
クラフトフレーム | 500円 |
実施団体 | 内容 | 費用 |
アール・ド・ヴィーヴル ※14時から16時まで実施 |
塚本愛実による似顔絵コーナー |
1,000円 |
ピカソ・カレッジ | 缶バッジワークショップ |
500円(2個作成可) |
実施団体 | 内容 | 費用 |
嬉々!!CREATIVE(※) | 辻太郎クマデワークショップ | 1,000円 |
切り絵でマティス | ||
アート屋わんど | 「葉っぱのモビールを作ろう」 | 無料 |
「葉っぱでお魚を作ろう」 |
※ 嬉々!!CREATIVEのワークショップはURLから申込ください。
実施団体 | 内容 | 費用 |
アート・メープルかれん | ねこブローチの作成 | 500円 |
アトリエそらのいろ | マステアート(※) | 200円 |
※ ハガキサイズの紙を1人2枚ずつお渡しし、色とりどりのマスキングテープで自由に表現
実施団体 | 内容 | 費用 |
スタジオフラット | Re:アートプラケース! | 無料 |
翔の会 | 機織り | 300円 |
陶器アクセサリーつくり | 300円 | |
クラフトフレーム | 500円 |
下記に掲載している事業所が日替わりでアートグッズを販売します。
日時 | 11月9日(日曜日)13時から15時、16時から18時のいずれか |
イベント名 | 損保ジャパン株式会社プレゼンツ~白鳥さんと一緒に“ともいきアート”鑑賞会~ |
イベント概要 | 全盲の美術鑑賞者である白鳥建二さんと一緒に会話しながら作品を鑑賞する、対話型鑑賞会を実施します。 |
※申込は10月1日(水曜)から11月3日(月・祝)まで受け付けます。
こちらの応募フォームからお申込みください。
申込者多数の場合は、抽選の上結果をメールにてお知らせします。
白鳥建二氏
1969年千葉県生まれ。全盲の美術鑑賞者。
生まれつき強度の弱視で、12歳のころには光がわかる程度になり、20代半ばで全盲になる。
そのころから人と会話しながら美術鑑賞をする独自の活動を始める。
以来20年以上、年に何十回も日本各地の美術館を訪れている。
水戸芸術館現代美術センターをはじめ、いくつもの場所で講演やワークショップのナビゲーターを務めている。
好きなものは音楽とお酒。
日時 | 11月1日(土曜日)から7日(金曜日)10時30分から20時 |
イベント名 | 株式会社タカラトミーandNPO法人ぷかぷかプレゼンツ~共遊玩具で一緒に遊ぼう~ |
イベント概要 | 株式会社タカラトミーの共遊玩具「アニア」とNPO法人ぷかぷかが制作したサバンナをイメージしたジオラマで一緒に遊ぼう! |
日時 | 11月8日(土曜日)13時から15時 |
イベント名 | 株式会社柴橋商会and社会福祉法人アール・ド・ヴィーヴルプレゼンツ ~アップサイクルイベント みんなで一緒に大きな絵を描こう~ |
イベント概要 | 株式会社柴橋商会の廃棄シーツをキャンバスとして再利用し、社会福祉法人アール・ド・ヴィーヴルのアーティストと一緒にみんなで大きな絵を描こう! |
日時:11月8日(土曜日)16時から17時まで
※関係者のみの参加となります。
賞の種類(数) | 受賞作品の選定方法 |
大賞(1) | 審査委員の合議により選定 |
準大賞(1) | 審査委員の合議により選定 |
神奈川県知事賞(1) | 神奈川県知事が選定 |
審査委員特別賞(5) | 各審査委員により選定 |
ともいき賞(5) | 作品に加え、作家の想い等、特に強いインパクトを感じる作品を、県と県内障がい者アート団体関係者の合議により選定 |
オーディエンス賞(1) |
観覧者の投票数により選定 |
ほか、協賛や企業賞などを設ける予定です。
加藤 弘子 氏
平塚市美術館特別館
中津川 浩章 氏
美術家/アートディレクター
表現活動研究所ラスコー代表
吉田 有紀
美術作家/アーティスト
多摩美日本画卒 主に現代美術
小林 涼子 氏
株式会社AGRIKO代表取締役/俳優
セイン カミュ 氏
一般社団法人障がい者自立推進機構理事/タレント(茅ヶ崎在住)
令和7年7月9日(水曜日)から9月24日(水曜日)
県内在住、在勤、在学または通所している障がい者の方
(注釈)障害者手帳の有無は問いません。
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。