初期公開日:2025年7月7日更新日:2025年7月7日
ここから本文です。
令和7年6月25日水曜日に藤沢市立大越小学校へ伺いました。
4年生の児童の皆さんに、藤沢水道営業所の職員から水道事業の概要説明をしたあと、クイズ、体験や実験をとおして、私たちの身近な水道について一緒に勉強しました。
まずはじめはパワーポイントを使って、「水ってどんなもの?」、「水はどこからくるの?」、「水道営業所ではどんな仕事をしているの?」など、水道とは何かについて勉強しました。
学年全体で説明を聞いたあと、3クラスに分かれてクイズ、体験、実験を行いました。
水道に関するクイズに挑戦です。
皆さん真剣に、楽しくクイズに答えてくれました。
「音聴棒(おんちょうぼう)」という器具を使って、漏水音を聴く疑似体験をしてもらいました。
水道管に棒の先を当ててみると不思議な音が聴こえてきます。漏水が起きている場合は、同じような音が聴こえます。
安全な水を届けるために、水道水には殺菌効果のある塩素が入っています。
塩素に反応するとピンク色になる試薬を使い、いつも使っている学校の水に塩素が入っているのか確認しました。
コップに汲んだ水に、試薬を入れ色が変化すると、大きな歓声が上がりました。
最後は、皆さんが疑問に思ったことにお答えするコーナーです。水道営業所の仕事や、神奈川県の水についてなど、たくさんの手が挙がり、時間内にすべての質問にお答えすることができないほどでした。
藤沢水道営業所では、管内の小学校に出向いて水道教室を実施しています。お申し込みをいただく場合は、藤沢水道営業所までご連絡ください。(別ウィンドウで開きます)
このページの所管所属は 藤沢水道営業所です。